有限会社バードランド

ギターや楽器に関する周辺機器を販売しております。
営業時間:平日 11時~18時・土曜 11時~17時
定休日:日曜・祝日

OM Series

杉山清貴氏も愛用しているTearsのOM Series。一般的なドレッドノートスタイルのギターと同じスケールでありながら、ボディサイズは小さくまとめられており、ストロークプレイに必要なふくよかさを備えながら、扱いやすくプレイヤーの指示に答えるようなキレのあるシャープなサウンドが、このスケールとボディの組み合わせによってもたらされております。基本的なブレーシングパターンをミリ単位で微調整をし高音と低音の絶妙なバランスを狙い、ナット、サドル、ブリッジピンには自社製品の水牛の骨を採用。さらにPUにはTearsの定番であるHighlander PUを搭載。シンプルなアコーステック構造のギターにHighlander PUを載せただけなのでエレアコだから生音は鳴らないと言った印象は全くなく、素のアコースティックギターで生音では透き通るような鳴りを楽しみ、ライブでは中低域の太さが際立つサウンドを出力させます。

Tears OM-C R

OM-C R
  • 予想販売価格:253,000円
    (税抜価格:230,000円)
  • トップ材:シトカ・スプルース
  • サイド材:インディアン・ローズウッド(ラミネート)
  • バック材:インディアン・ローズウッド
  • ネック材:マホガニー
  • 指板:エボニー
  • ヘッド突板:ローズウッド
  • ブリッジ:エボニー
  • ボディバインディング:CABアイボリー
  • ナット材:水牛骨(Birdland製)
  • サドル材:水牛骨(Birdland製)
  • ブリッジピン:水牛骨(Birdland製)
  • PU:Highlander IP-2
  • ペグ:GOTOH製
  • スケール:645mm
  • ナット幅:43mm
  • 12F幅:56mm
  • ボディ厚:105mm
  • カラー:Natural

杉山清貴氏も愛用のカッタウェイが追加されたTears OM-C。ノンカッタウェイのモデルに比べてボディ内部の空間が狭く、キレのあるサウンドが特徴的。ストロークでの気持ちのよい低域と、フィンガープレイでの軽やかなサウンドをお楽しみください。

Gallery

Tears OM-J

OM-J
  • 予想販売価格:242,000円
    (税抜価格:220,000円)
  • トップ材:シトカ・スプルース
  • サイド材:ハカランダ(ラミネート)
  • バック材:ハカランダ(ラミネート)
  • ネック材:マホガニー
  • 指板:エボニー
  • ヘッド突板:ローズウッド
  • ブリッジ:エボニー
  • ボディバインディング:CABアイボリー
  • ナット材:水牛骨(Birdland製)
  • サドル材:水牛骨(Birdland製)
  • ブリッジピン:水牛骨(Birdland製)
  • PU:Highlander IP-2
  • ペグ:GOTOH製
  • スケール:645mm
  • ナット幅:42mm
  • 12F幅:53mm
  • ボディ厚:105mm
  • カラー:Natural

※次回分の入荷は未定となっております。

サイド&バックに木目の美しいハカランダを合わせた1本。中低域の引き締まったサウンドがとても扱いやすいギターです。

Gallery

Tears OM-R

OM-R
  • 予想販売価格:242,000円
    (税抜価格:220,000円)
  • トップ材:シトカ・スプルース
  • サイド材:インディアン・ローズウッド(ラミネート)
  • バック材:インディアン・ローズウッド
  • ネック材:マホガニー
  • 指板:エボニー
  • ヘッド突板:ローズウッド
  • ブリッジ:エボニー
  • ボディバインディング:CABアイボリー
  • ナット材:水牛骨(Birdland製)
  • サドル材:水牛骨(Birdland製)
  • ブリッジピン:水牛骨(Birdland製)
  • PU:Highlander IP-2
  • ペグ:GOTOH製
  • スケール:645mm
  • ナット幅:42mm
  • 12F幅:53mm
  • ボディ厚:105mm
  • カラー:Natural

※次回分の入荷は未定となっております。

サイド&バックにローズウッドを使用したモデル。コシのある中低域によりストロークプレイに最適。

Gallery

SOUND CHECK

- 2014楽器フェア 杉山清貴氏 中央アトリウムステージ デモ演奏 -

杉山清貴氏も長年Tearsを愛用しているアーティストの一人。こちらのデモ演奏はTears OM-Cを使用。社外のプリアンプやエフェクターなどは一切使うことなく、ギターから直接PAに繋ぎデモ演奏を行っています。杉山氏は他のライブでもこのようにシンプルなセッティングでライブを行っていることからTearsとHighlander PUの信頼性が高いことが証明されます。

バンドサウンドや弾き語りでの演奏はTearsに搭載されている、ブリッジインピエゾのHighlander PUひとつで難なくこなすことが可能です。

- 2014楽器フェア 谷本光氏 Birdlandブース内 デモ演奏 -

様々なエフェクターや画期的な演奏法でアコースティックギターの可能性を限りなく広げる谷本光氏もTearsを愛用。このデモ演奏ではピックアップにHighlander IP-2と社外品のスカイソニックピックアップをミックスしたデュアル仕様となっています。Tearsに搭載のHighlander IP-2によって手軽にデュアルサウンドが得られている事がわかります。またリバーブにはBirdland製のForest Green Dual Reverbを使用しております。